【重要】作業料金改定のおしらせ

電動アシスト自転車のお勉強

先日パナソニックさんの電動アシスト自転車の技術講習会に宮崎市まで行ってきました

講習会自体に行くのはかなり久しぶりで浦島太郎になってないか心配でした(苦笑)

 

新製品の案内もあったのですが、個人的に気になったのがトラブル対処方、他メーカーではありますが

先日ドライブユニットのトラブルがあって解決したばかりだったので余計気になります

 

電動アシスト自転車で一番触るのは電源を入れるスイッチパネル

実はパナソニック車のパネルが大変重要で自転車のコンディションをチェックすることが出来るんです

通常はバッテリーの残量やモードを表示してますが

ある操作をすることでセンサーの不具合やバッテリー充電回数などチェック出来るのです

 操作方法はここでは教えませんが それだけ重要かつ精密な部品になります

なので 駐輪時は雨風を避けて、直射日光をなるべく避けるような場所に保管、駐輪をお願いします(特にスイッチ、バッテリー、センサーのある箇所)

      

電動アシスト自転車も言ってしまえば ”家電” です、扱い方次第で壊れもしますし、寿命は大きく変わります

定期的な点検、整備も必要です

自転車に比べると高価なものにもなりますので、修理のできる安心できるメーカー製をお勧めしてます

宮崎県、都城市内でも電動アシスト自転車を見かける機会が増えてきました

最近では電動アシスト車で通学する学生さんも見かけます

乗ると普通の自転車に戻れないくらい、楽で便利です

ご購入を検討されてるお客様はご相談くださいませ!

 

タイトルとURLをコピーしました